こんにちは。
鹿内智治(しかうちともはる)です。
パニック障害を本気で克服したいと持っているなら、仕事で失敗しても落ち込みすぎたらダメっす!
落ち込みすぎも、身体によくないのは、なんとなく想像つきません?
落ち込みすぎが、パニック障害を克服するのに、弊害になる理由は、私のメルマガを日頃から読まれている、あなただったら、分かりますよね?
分かっているとは思うんですけど、一応、説明していきますね。
仕事で失敗した、という出来事が起こって、自分のパソコンの前で、落ち込んでしまった。
落ち込んでいる自分を想像してみてください!
自分はどんな姿勢をしていますかね?
きっと、椅子に座りながら、背中は曲がって、肩は前かがみになって、アゴが前に突き出ているような姿勢で、パソコンの画面を見てるじゃないでしょうか。
もう、姿勢が悪いっていうだけで、パニック障害には「悪」です!!!
理由は、姿勢が悪いと、呼吸が浅くなってしまって、交感神経が優位に働きやすくなってしまうからなんです。
この意味が分からない場合、これをやってみて下さい。
椅子に座りながら、少し前かがみになって、肩は前に倒しながら、内側によせるイメージで姿勢をとってみてください。
その状態で何度か呼吸をしてみてください。
それから、胸を開いて、広背筋にちからを入れるイメージで姿勢をとってみてください。
その状態で何度か呼吸をしてみてください。
呼吸のしやすさが全然違うし、気持ちよさも全然違いませんか?
きっと、先にやってもらた呼吸の方が、不安な気持ちや、緊張する感じがあったと思います。
これは呼吸が浅いなってしまったからなんです。
呼吸が浅いと、身体が緊張状態になりやすくなってしまうんですね。
理由は、交感神経が優位に働きだすためなのです。
パニック障害の原因の一つに、過剰な交感神経の働きが挙げられます。
特に、なんでもない日常生活の中で、突然、交感神経が過剰に働てしまって、まるで発作が起きた状態のことを、パニック発作といいます。
つまり、日頃意識すべきことは、いかに交感神経ではなく、副交感神経が優位になる状態をキープするか?なんですよ!
ここまでは、分かっていただけてますよね?
だから、落ち込んでいたとしても、姿勢は正しい状態をキープするのです!
面白いことに、姿勢が正しいと、落ち込みたくても、落ち込めないっすよ 笑
やってみてください!
では、次行きます!
「泣きっ面に蜂」ということわざをご存知ですか?
このことわざの意味は、
「困っている状況や悲惨な状況においてさらに困り事や不幸・災難が舞い込んでくる」ことなんです。
あなたも似たようなご経験ありませんか?
例えば、ある仕事で落ち込むようなことが起こったら、帰りの電車の中でさらに落ち込むようなことを思い出した、なんて経験ありませんかね?
そうなんですよ。
落ち込んでいるとですねー、さらに落ち込むようなことが起きること、昔の人は知っていたんですねー
なんか、現代風にいうと、引き寄せ!なんて言い方だと分かりやすいかもしれませんね。
引き寄せのメカニズムについては、今日は触れませんが、結局は・・・
どんなときでも、落ち込むな!!ってことですよ。
落ち込む必要なんて一切なんですよー
ちょびっと恥ずかしいくらいじゃないですか!
失敗したのなら、改善できる結果が残ったことですよ!
へこむ必要は一切ないっすから!
ホント、次から次に、落ち込み出来事が現れちゃうから、気をつけてくださいね。
ということで、今日は、落ち込むことが、パニック障害を克服するのに、弊害になるって事をお伝えしました。
パニック障害を克服したいなら、周りの出来事に動じないこころをつくることが必須ですから!
動じないこころは、クスリを飲んでいるだけでは、つくれない、ってことくらい簡単に想像できますよね!?
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「サラリーマンでもパニック障害をバレずに治せる!」無料メールマガジン(毎朝8時ごろ配信)
登録はこちら ⇒ https://twelfth-ex.com/rg/48949/2/
ブログでは言えない情報を無料でお伝えしています。(いつでも解除できます!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングにご協力ください!
⇒ 「サラリーマンでもパニック障害をバレずに治せる!」のブログランキングを見る
ブログランキングの順位を見ることができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメントを残す