こんにちは。
鹿内智治(シカウチトモハル)です。
◇◆今日の前ふり◆◇
今日は久しぶりに家族で池袋に出掛けました。
3日前から行くことは決まっていました。本屋に行って息子の好きそうな絵本を買おうと思っていました。
ただ、昼ご飯を食べるところは決まってなかったので、いろいろ調べて、数あるお店の中からここだ!と選んだんです。
ここです↓
http://www.esola-ikebukuro.com/shoplist/detail/post-13.html?ref=floor6
で、こういうのって、なんかウキウキしませんか?
前々からおいしそうなお店に目を付けていて、さあ行くぞー!!みたいに。
どんなおいしいものが待っているんだろうーと期待しますよね!
で、まさにそれ通り、期待していたんです。
そしたら、入ったとたん、店員さんがなんか元気なんですよ。
入ったら、いらっしゃいませーー!!って声掛けがあると思っていたから、
それがなくて、初っ端からちょっと落ち込みました。
明らかに調理場の人と目が合ったはずなのに・・・
こういうのは落ち込みませんか?
自分が期待していた感じゃなかったときの滑ったときって。
なんで私が勝手にこの店に元気さを感じていたかというと、店名にある「秋田」とメニューの「うどん」です。
なんか元気そうな感じしませんか?まあ私はそれを期待していました。
味の方ですね・・・
美味しかったのですよ!!
平打ちの麺で、コシがあって、おいしかったぁ!
しかも、うどんの汁は薄味だけど、しっかりダシが効いていて、鶏の具とすげー相性ピッタリでした!
味はイケているんだから、接客がんばれや!と思うし、人から抱かれる期待値は多面的だなーと気づきました!
☆ 身体の声が聞こえていますか?
パニック障害を克服するためにもがいているときに気付いたのですが、身体って結構声を出しているんでよ。
いや、全然怪しい話じゃないです。
パニック発作なんてその典型で、ストレスでため込みすぎてしまったせいで、私の場合は、発作というかたちで現れました。
まじでストレスのため込み度合いが見えればいいんですけどねー
そうは行かないから、あなた自身で気づいていかねばなりません!
だから、薬は良くないと思うんですよー
その身体のサインを聞こえなくしますから。小さいけど出している身体のサインを消し去りますから。
だから、結局、減薬のときに、その声が聞こえてきて、ショックを受けてしまうのでしょう。
後ろに先送りにしているだけってことです。
この声と真正面から受け止めない限り、克服できないってことです。
なので、早いうちにちゃんと聞いちゃった方が良くないか?って思うんですよー
最初の話に戻りまして、自分の身体と対話したことありますか?
繰り返しますけど、怪しい話しじゃないっすー
あなたは自分の身体が今どんな状態になっているか分かっていますか?
いまどんな姿勢でこの文章を読まれていますかね?
いま頭はどんな角度で画面を見ていますかね?
肩はどんな状態ですか?力が入っていますか?
それともリラックスしていますか?
肘がだらっとしているのを感じますか?
足の裏の感覚はどうですか?
床と接していますか?
それとも靴と接しているのを感じますか?
靴下の肌触りを感じることができていますか?
もし、この文章を読む前から、これらの身体の状態なんて分かってたわ!!
っていうのであれば、今日のメールマガジンを読み進める必要はありません!
でも全然わかってなかった!!ということなら続きをどうぞ!
身体のサインって結構出ているんでよね。
人って意識をしないと身体がどんなサインをだしているのか、分かってないのです。
とうか、きっと情報量がありすぎて、処理しきれなんだと思うんです。
だから、たとえば仕事中に変な姿勢で椅子に座っていると、数時間後に、腰のあたりが、イテテテテってなりませんか?
私はなるんですけど。
あれは、きっと、そんな痛みが出るもっと前から身体はサインを出していたが、人が気づいていなかったのだと思うんです。
なので、違和感が痛みに変わったときに、サインが強くなって、気づくことができるようになるんだと思うんです。
このサインが強くなった状態は、ちょっと遅いっス。
もっと早く気づきたいです。
でないと、パニック障害を克服するには遅いからです!
しかし、さっきの質問で分かっていただけた通り、ちゃんとその部位のそこの感覚を意識しないと分からないんです。
でも、これを逆に言えば、意識をすれば分かることなのですよ!
意識をすることによって体のサインが警告を出し始める前に分かるのです!
じゃあどこを意識しておけばいいのさ!!ってことを話していきますね。
まずは失敗例からーー!!
私は仕事で人から注意されたり、指摘されたりしたときに、いつも同じことをしていました。
それは・・・
心を痛めていました。
胸のあたりにグサッて感じでした。
「やっちゃた、また、やっちゃった」という感じを繰り返していました。
俺が悪いんだーー
俺が無能だからこんなことになっているのだーー
俺がダメだからーー
こんなことになるんだー!ってね。
まるで、右手にナイフを持って、自分のこころをグサグサッと刺している感じでした。
いやーー今思い出すだけでも、当時の自分が辛かっただろうなと思いますよ!
じゃあ、どこを意識していおけばいいのか?ってことです。
それは、身体全体です!!
えっ、、それじゃ情報量が多いから、キャッチしきれないって言ってたじゃんかー!!
そうですね。確かにそうです。
じゃあ、ここだけはってところを言いますね。
それは・・・
力が入っているところです!!
ん?と思いましたか!?
これすげー大事なことなんですけど、力が入りやすいところって人それぞれで違うんですね。
でも、必ずクセがあるんですよ。
私の場合であれば、緊張すると肩が、きゅっ!!って感じ上の方に上がっちゃっています。
あと、異常に前のめりになってしまうことがあります。
この2つの部位に力を入れているときは、防御の姿勢なんですよ。
それで、防御の姿勢って人それぞれ違うけれども、クセとして身体が覚えていますよ!
なので、まずは、ストレスを感じたときに、あなたは身体のどこに力が入っているかを感じてください。
そして、力が入っているところを意識して、力を抜くことを意識してください。
これだけで、すげー楽になりますから!!
だから、身体の体勢と、感情と紐づいてますからね!!
あっ言っちゃったぁーー!!
つまり、緊張しているなーという体勢をすれば、勝手に緊張するんですよ。
反対に、リラックスしているなーという体勢をすれば、勝手にリラックスしてきますからね!!
人って、思っているより結構単純ですから!
ブログには書ききれなかった内容をメルマガ限定で紹介しています!
リンク先のページにあなたのメールアドレスを登録してください。
→ https://twelfth-ex.com/rg/48949/2/
平日に限りメルマガを受け取ることができます!
ブログランキングにご協力ください!
リンクをポチッと押してください。
↓↓↓

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
いつも支えになっとすブログありがとうございます、この前言うてあった呼吸法の他に教えてもらえますか?
しょうさん、お久しぶりです。鹿内です。
いつもメッセージありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ないです。
呼吸法他に良い克服がないかってことですよね?いろいろありまーす!
呼吸法の次に効くのが瞑想法ですね。
瞑想法って、どうやるかっていうと、
静かなところ、ゆっくり目を閉じて5~10分程度、呼吸にだけ集中するのです。そのときに、呼吸の数を数えるのです。
内言で、すーはー、1、すーはー、2、と増やしていって、8まで行ったら、また、1に戻る。って感じです。
これやってみると、雑念がめちゃめちゃ出てきます。それらを考えないようにするには、難しいので、考えてるんだなーって流すんです。
詳しくはこの書籍を読んでみてください!
→ http://amzn.to/2oSNhDo
ちなにみ、続けないと意味ないっすからね。呼吸法と同じで。続けることに価値がありますから。
ご自身で変化を感じるまで、できるだけ毎日続けてくださいね。
なにか変化があったら、コメントお待ちしています!