こんにちは。
鹿内智治(しかうちともはる)です。
パニック障害のせいで感情的になってしまうことはありませんか?
当時は私はよく感情的になってしまってイライラしてしまったり不安になってしまうことがよくありましたけれども、あなたはいかがですか?
でもイライラしてしまうのは仕方がないと思うんです。
だってパニック障害の症状のせいでいろんなことを我慢してるじゃないですか!
「仕事をもっと納得いくまでやりたいと思っていても体調管理が心配で早く帰らないといけない」
「前みたいに美容室にいって髪をおしゃれに切りたいけど発作が恐くて行くのを我慢する」
「家族を連れて遊びに行きたいけど交通手段が気になって尻込みしてしまう」
我慢してばかりだから仕方ない面もあると思うですけども、ただやっぱりイライラしたり不安になるのってできるだけ避けたいですよね!?
そういうときに思考で感情を抑えることができるのか?についてお伝えしてきます。
最後まで読んでいただいてあなたのパニック障害を克服する活動に活かしてください!
1.感情vs思考
いきなりですが、思考と感情はどっちが強いと思いますか?先に答えを言ってしまうと「感情」なんですね。
感情は思考すらも凌駕する超絶手ごわい奴なんですね。
だからさらに答えを言ってしまうと、頭の中で思考によって感情をどうにかコントロールしようとしてもできないんです、簡単に負けちゃうんです。
この本はご存知でしょうか?
→「思考は現実化する」 http://amzn.to/2p5d7QR
思考と感情に関係をかなり分かりやすく説明している本ですごいおススメです。
この本の内容で思考と感情に関係についてすげー大事なことが書かれてあるんです。
なるほど思考ってそんなに弱っちいものんだな~と思ったんです。
この本に書かれていたことは「思考は気分である」というのですよ!これすごくないですか!?
これはどういうことかというと、思考は気分に支配されていて、気分は感情に支配されているんですね。
やっぱり思考は感情には勝てないんだけれども、よく考えて下さいよー、じゃあ感情をコントロールできるようになれば、思考すらコントロールできるってことじゃないですか!
つまり、気分や感情をコントロールできるようになれば望む人生に近づくのだと本書は伝えているんですよ!
これは人生を思い通りにする極意です!(これは余談ね。)
2.頭の中では感情が散らかってる
毎日生きてるだけで思考と感情がごちゃごちゃになって自分が何を考えているか分からなくなるときはありませんか?
例えば、仕事でプレッシャーのかかることをやっているときや、周りの人からクレームを言われたり、動揺してしまうような場面にであったときです。
2-1.私の失敗エピソード
私は、最近そういう場面に出くわしたんです。
仕事でちょっと重荷に感じる仕事がって、その仕事に対して、上司に「こんなことできません!」って言ったんです。
そしたら、上司は「どうやったらできるかを考えるのがお前の仕事だろーが!!」って指摘されたんですね。
さらに、「お前のチームがやらないことで、周りのチームが迷惑かかるんだろうがっ!!」って言われて、【やべーー!やってもうたーー!】って思いましたね。
どこが、やってしまったのかというと、兼務のチームの仕事が予想以上にハードで、胸に詰まった思いを、怒りという形で出してしまったところにあるんです。
怒りという形で出してしまったので、反発を食らってしまったのです。
【ミスったなー!】と思いましたし、【以外とオレもいろいろ悩んでいたんだー!】ってそのときに気づいたんですね。
3.思考と感情を整理する最短最速の方法
私は自分が混乱しているなと気づくと思考と感情の整理するんです。
自分でも気付かぬうちに思考や感情が溜まっていることに気付くと、どんどん外に出すことをするんです。
そういう時に、頭の中を整理して、思考も感情も落ち着かせるイイ方法があるんです!
パニック障害でも発作が起きると、感情が激しく揺れ動くじゃないですか!
発作が起きているときには、この方法はできませんが、家に帰ってから、落ち着いたときに、この方法をやるときっと楽になっていきますよ!
パニック障害においても、とても有効な方法なんです。
それは、超絶シンプルですし、むしろシンプルだからこそ効果があるんです。。
久しぶりに、この方法をやったんですけど、やっぱり効果は継続していたのでシェアしますね。
これをやるとどんどん思いが整理されていってある程度続けると、
「自分がこだわっていたこと」が見えてきたり、「混乱しないための対処法」が分かったりするんです。
そして、気分はもうすっきりーですよ。
3-1.具体的な手順
そんな効果のある方法をお伝えします。
その方法は、頭にあることをA4の紙にサインペンを使ってどんどん書きなぐっていくんです。
まず紙の使い方を説明します。
A4の紙の左上にこれから書きなぐるテーマを書いていきます。
何でもいいのですが、例えば人間関係で悩まれているんであれば「Aさんに思うこと」と書きましょう。
そして次に、右上に今日の日付を書いていきます。例えば「5/14」。
そして余白のところに箇条書きでいいので頭に思い浮かんだことをとにかくどんどん書きなぐっていくのです。
箇条書きで4~5つ書ければ十分です。
例えば、
・仕事が遅い
・答えを出すのが遅い
・突発的な仕事に振り回されすぎ
ここまでを1分間でやりきってもらって、1分経ったら紙に変えて書くテーマは同じでもいい変えてもいいしとにかく次の紙に同じ手順ですすめていくのです。
3-2.慣れるまで続ける
やってみるとわかるんですけど、初めのうちは結構書けないものですし、そもそも書きたいことがあまり浮かんでこないと思います。
でもそれでも継続にやっていると徐々に書けるようになってきて慣れるとだいたい20枚くらい書くと気分が落ち着いてくる感じです。
そしてこれも続けることが一番大切なんですね。
ちゃんと、ストップウォッチで1分間を測るようにしてください。
私の場合はストップウォッチを何度も押すのが面倒だったので「メトロノーム」のアプリをダウンロードして1分おきに音がなるように設定してやっていました。
実はこのやり方は「ゼロ秒思考」という本に書いてありますので、こちらも参考にされると理解が深まると思います。
→ http://amzn.to/29PnMgg
4.まとめ
人間は感情に振りまわされる生き物です。
パニック障害は過敏になった感情の過剰に刺激してくるとても厄介な障害なんです。
感情というのは確かに乱れることがあるんだけれでもやり方によって自分でチャンと整理して正常な状態に戻すことができるんです。
その方法を今回はお伝えしました。
感情に振り回されずチャンと整理するできるようになるスキルはパニック障害を克服する活動においてもあなたの人生に必須の大事なスキルです!
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「サラリーマンでもパニック障害をバレずに治せる!」無料メールマガジン(毎朝8時配信)
登録はこちら ⇒ https://twelfth-ex.com/rg/48949/2/
ブログでは言えない情報を無料でお伝えしています。(いつでも解除できます!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングにご協力ください!
⇒ 「サラリーマンでもパニック障害をバレずに治せる!」のブログランキングを見る
ブログランキングの順位を見ることができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメントを残す