こんにちは。鹿内です。
この記事では、パニック障害の治療を進める上で、重要な考え方ついて紹介します。
パニック障害の治療を進めていっても、思うように症状が改善しなかったり、思ったほどの効果が得られなかったりして、もう自分は良くならないんじゃないかと思うことがありませんか?
そういった不安や心配を解決するのが、今回紹介する「継続すること」なんですね。
「継続すること」は、パニック障害から抜け出し、あなたの人生を立て直すのにもっとも重要な考え方のひとつですよ。
私がパニック障害を治せた理由
自慢をしたいわけではありませんが私は今では、
- 国内も海外も旅行できる
- 新幹線も飛行機も乗れる
- 車を運転できる
つまり、元の健康な状態に戻ることができました。
なぜ戻ることができたのか?理由は簡単です。
「治るまで諦めなかったから」
なんです。
これはなにも、パニック障害の人がみな諦めていると言いたいわけではありません。
あくまでも、私は治るまで自分で決めた方法を続けたと言っているだけです。
繰り返しますが、私が治った理由は、「自分で決めた方法を成果が出るまで続けたから」なんです。
数えきれない失敗があった
パニック障害の初期のころは、何度も失敗しました。
- 扉が開いても乗れない
- 次こそと思っても乗れない
- 自分の不甲斐なさに泣けてくる
失敗は何度も経験しました。
職場にいるときも、こんな症状がありました。
- 会議室で汗が止まらない
- 会議室から逃げだしたい
- 上司と世間話をするだけで逃げ出したい
- トイレに逃げ込んだ
いくら頑張っても、まともに仕事ができないことがありました。
「もう治らない」と思ったことは何度もありましたし、「もうこのままでいい」と思ったことも何度もありました。
でも唯一、諦めなかったんですね。
なぜ諦めなかったのか?
それは、悔しかったからです。
社会人になって、これから自由になっていくはずだったのに、つまづいている自分に悔しかったからです。
それに、自分にはどうにかできるはずだという、根拠のない自信をどうにか証明したかったからです。
その自信は私の支えになっていました。
自分の力でどうにかしなければならないと思い、いろんなところに足を運びました。
本を読んだり、セミナーに行ったり、心理学の講座に参加してみたり。
お金と時間を使って、パニック障害に関係ない場所にも足を運んでたくさんの情報を集めました。
「どうにかしたい」という思いで動きまわりました。
それでも、すぐに結果は出ませんでした。
心理カウンセラーの人が書いた本を実践しても効果がないことは何度もありました。
リラックスミュージックを何度聞いても予期不安が楽になることはありませんでした。
でも、諦めませんでした。
2年くらいは、悪あがきのように動き回っていたときのことです。
パニック障害とは全く無関係なセミナーで、私にピッタリ合う方法に出会うことができたのです。
それが「呼吸法」でした。
呼吸法の効果は割愛しますが、呼吸法のおかげでパニック障害の症状が激減していったのです。
一度でも失敗だと思って諦めていませんか?
一度でもダメだと分かったら諦めていませんか?
暴露療法をやってみて、電車に乗ることができなかった。
・・・「あ~私はなんてダメなんだ」
と思うことはありませんか?
たまたまエレベーターのあるビルに入ったので勇気をもってエレベーターに乗ろうとしても乗れなかった。
・・・「あ~私は治らないんだ」
と思うことはありませんか?
ありますよね。
でもそれ、普通のことです!
簡単にうまくいきませんって!
誰だって答えにたどり着くには時間がかかるものなんです。
偉人たちはこんな言葉を僕らに残していますよ。
「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」
<トーマスエジソン>
「4000のヒットを打つには、8000回以上は悔しい思いをしてきている」
<イチロー>(生きているか。)
失敗ではないんですよね。
うまくいかない方法を見つけただけなんです。
そして成功に辿り着くまでには、うまくいかないことがあるのは当たり前なんです!
まとめ
失敗なんてありませんから。
うまくいかない方法を見つけただけですから。
うまくいかないとつい、自分には才能がない、センスがない、治らないと思いがちですよね。
でもそうではないということです。
うまくいかない方法を見つけただけであり、うまくいく方法にまだ出会っていないだけなんです!
一回で答えにたどり着く方が奇跡だと分かりまりますよね?
誰だって最初はうまくいかなんです。
うまくいったのったのは、うまくいくまで諦めずにやり続けたからなんですって。
うまくいかない方法を見つけただけ。
うまくいく方法に出合ってないです。
諦めるのはまだ早いのではないでしょうか!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメントを残す