こんにちは。鹿内です。
パニック障害の人はよく孤独を感じるといいますよね。
何が原因なんでしょうか?
- 同僚が理解しようとないから?
- 上司が決めつけるから?
- 友人が理解力がないか?
どれも違うと思いますよ。
それは「会話のキャッチボールができないから」です!
会話のキャッチボールとは何か?
解説してきます。
パニック障害の人が孤独を感じる理由
パニック障害になるとよく、周りの人に理解されず孤独感を感じやすいと言われますね。
これって何が悪いのでしょうか?
- 同僚が理解しない
- 上司が分からず屋
- 妻が鈍感
- 友人が無知
んーどれも違うんです。
これは、
「あなたの伝え方に原因がある」
んですよ。
あなたが周りの人に理解されるような伝え方ができてないから、結果的に孤立しているんですね。
イラっとしましたか?
私も妻に病気のことを理解されないときは、宇宙にひとり投げ出されたような気持ちになったことがあります。
だから孤独になったときの気持ちはよく分かるんですね。
気持ちが分かるからこそ、もう一度いいますね。
「伝え方を工夫して、周りの人を仲間にしましょう!」
ではなぜ、周りの人に理解される伝え方ができてないのか?
それは、
「会話のキャッチボールがでてきないから」
なんですね。
会話のキャッチボールになっていないとはどういうことか?
会話ってキャッチボールでなければ、意味ないじゃないですか!
キャッチボールは、投げる人は受け取る人のことを考えて、取りやすいボールを投げようとしたり、ミットの近くを狙って投げますよね。
反対に受け取る人も投げる人の癖を考えて、ミットを構えたり、足にグッと力をいれたりするわけですよね。
ボールは一方向ですが、気持ちは双方で相手のことを考えてるわけで。
会話も全くこれと同じで、話す人は聞く人のことを意識して話さないと会話にならないし、
聞く人は話す人のことを意識して聞いたり解釈したりしないと会話にならないわけですよね。
コミュニケーションのずれってたいがい、
- 「あの人は私は話しを聞かない」
- 「あの人の言っていることは理解できない」
というのが起りますが、これってつまり、
「相手に対する思いやりが足りないこと原因である」
と思うんです。
私もパニック障害のときに妻を理解させられなかった
私もパニック障害のときに、妻に病気のことを理解させられなかったときがありました。
それはなぜか?
「辛い、苦しい、動きたくない、など気持ちの面ばかり話しをしていたから」
です。
- 苦しくて電車に乗れない
- 恐くて新幹線に乗れない
- 万が一を考えると車は運転できない
- いつ発作が起きるか分からなくて不安
こういうことばかり何度も伝えていました。
今冷静になって思えば、妻に伝わらなかった理由はよく分かるんです。
きっと妻はずっとこう思っていたでしょう。
「で、どうしたらいいの?」
そこで、伝え方を変えたんです。
- 電車では急に降りることがあるけど、気にしないで。そのときは現地集合。
- 車の運転はできません。高速道路では急にパーキングに入りたくなります。早めに言います。
- 遊園地に行っても何も乗りたくない
というようにシーンと対処法を伝えたら、かみ合うようになりました。
たしかに始めは気持ちを理解してほしいと思っていたので、伝えちゃってました。
でも具体的にどうしてほしいのか伝えるようにしたら、グンと理解して動いてくれるようになりました。
具体的に伝えるって大切ですし、相手のことを考えてボールを投げることが大切なんですよ。
まとめ
相手が分かってくれないから自分が孤独になっていると思っている限り、その状態は続きます。
相手がパニック障害に詳しかったら、悟ってくれるでしょう。
でも多くの人はパニック障害なんて聞いたことがあるだけで理解している人はほぼ皆無なんじゃありませんかね。
であれば孤独を感じている場合でなく、しっかり伝えましょう!
- どんな動きしたらこう動いてほしい!
- こういう動きはこういう意味から気にしなくていい!
- こんな動きをしたらヤバいから声をかけて!
具体的な説明が必要です。
相手のミットにしっかりと収まるようなボールでなければなりません!
大変に思うかもしれませんが、一度登ってしまえばあとは楽ですから。
理解してくれないよ~ではなく、理解させるにはどうしたらいいのか?と考えてみるのはどうですかね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す