こんにちは。鹿内です。
あなたはこんな悩みをお持ちかもしれません。
- 急行電車や満員電車にものすごい恐怖感がある
- 各駅停車に乗っても、息苦しさと心臓のドキドキで降りたくなる
- 息苦しさや冷や汗がでてきて倒れそうになったことが忘れらない
過去にあったパニック障害にまつわる苦い体験から、電車に乗れないと思っているかもしれません。
私もパニック障害に悩んでいたときは、電車に乗るのがずっと恐かったんです。
電車に乗っていると、息苦しくなり、頭が混乱してきて「どうしよう」「やばい」「苦しい」「このまま息ができない」という声が聞こえてきて、このままでは気絶する~と思ったり、めまいが出てきたりすることがよくありました。空いている各駅停車であっても息苦しくなり降りてしまうような状態でした。
そんな状態でしたので、通勤電車がものすごい苦痛でしたが、サラリーマンなので、どうしても会社へいかねばなりません。耐えられなくなったら、降りる、耐えられなくなったら、降りるを繰り返して、なんとか出勤していました。
毎日心身をすり減らしながら通っていました。
でもそんな私も今では電車に乗るのに苦労することが全くなくなったんです。
通勤電車にもパニック障害になる前と同じように乗れますし、満員電車は相変わらず苦手ですけども、満員電車に乗っても、うまく気持ちを切り替えられるようになり、途中下車するようなことはなくなりました。
今では通勤電車でも、出掛けるときでもストレスなく、以前と同じように乗車することができるようになったのです。そのおかげで、会社にパニック障害であることはバレずにすみ、今ではパニック障害になる前より前向きに仕事ができるようになっています。
そんな私は電車の中で何をしていたのか?
今回は「パニック障害で電車に乗れないときに薬を飲まないでも手軽にできる対処法」についてお伝えします。
1.なぜ電車に乗れなくなるのか?
パニック障害の人が電車に乗れなくなる理由は明白です。
過去にパニック障害にまつわる症状を体験したことがあると、電車の中でも同じ症状が起こるのでは?と不安に思ったり、もっと悪いことが起こると勝手に想像してしまうので、電車に乗ることができないと思ってしまうのです。
そのようなときは、こんな思考の流れになっています。
「息ができなくなる」
↓
「息ができなくてなったら1分ももたない」
↓
「1分では電車の扉は開かない」
↓
「なら、気絶するか死ぬか!!」
↓
「さらに息が苦しくなる」
不安が大きくなり、さらに息が苦しくなってしまうのです。
どうしてさらに不安になるかと言うと、不安なことしか考えられなくなるからなんです。
会議などで発表するときに、「間違えてないかな~」とか「失敗しないかな~」と不安になることがあると思いますけども、そういうときに、「このあとのランチは何を食べようか?」なんて考えませんよね。
この会議をどう乗り切るか?質問にどうやって返答するか?など不安に感じていることをさらに考えると思うんです。
そうすると、自然と不安はさらに大きくなり、不安なことから抜け出せなくなってしまうのです。
こういう不安のサイクルに入ってしまったら、自分の力で抜け出すしか方法はありません。
あなたが不安のサイクルに入っているかどうかは他人から見ても分かりませんから。
さらに人には、意識したものをズームアップしてしまう能力がありますが、これが厄介なんです。
例えば私の場合であれば、妻が妊娠してお腹が大きくなったとき、街中で妊婦の人がたくさんいることに気付くようになりました。思わず妻に「最近、ベビーブームかな?」なんて聞いてしまったほどです。
それだけ、意識が向くと、勝手に情報が入るようになってしまうんです。
妊婦さんが目に入るだけならまだしも、不安にばかり意識が向いていると、いよいよ不安から意識をそらすことが難しくなるわけなんです。
ではそんなサイクルに入ってしまったらどうしたらいいのか?
強制的に別のものに意識を向けるのが良いのです。
2.強制的に別のものに意識を向ける方法
強制的に意識を別のものに向けるのによい方法があります。
それは「身体を動かすこと」なんですね。
2-1.身体を動かすこと
もし電車に乗っているとき、不安になってきたとします。
そうなると、アワアワしてきてどうすることもできずに途中下車してしまうかもしれません。
でも、そういうときに、例えば、もし電車の中でエアロビクスをやることになったとします!
エアロビクスはアップテンポの曲に合わせて、激しく運動しますと思いますが、もし電車の中でエアロビクスをしたらとしたら、どうなると思いますか?
きっと不安どころではなく、体を動かすことに精いっぱいになると思うんですよ(やったことがないで正確には分かりませんが。)
そうなると、不安のことを忘れていつの間にか、体を動かすことに集中していると思うんですね。
ほら。これなんです、これ。
不安を強制的に忘れて、別のものに意識が向けられましたよね?
これを狙うのです。
一見バカげた思考だと思うかもしれません。
でもこういうことをやってみて、不安の思考から離脱できることを体験してしまうと、自信がつくのです。
「不安から思考を離脱できればいいのだ!」ということが分かると、自信になるのです。
では現実的に話しを戻すと、実際にエアロビクスはできないので、現実的にできるものがあるとしたら、
「電車が動いているときに電車の車両を歩く」のです。
電車が動いているときに、車両の中を移動することはちょっと危ないときがあります。
だから、いいのですよ~。
ちょっとくらい危ないということは、バランスを崩さないように、歩くことに集中するわけじゃないですか。
もしそんなときに不安になっているならば、不安の思考から離脱できる良い感じの負荷があるということなです。
だから、電車が動いているときに、車両を移動することは、不安な思考から離脱できる、良い運動になるわけなんです。
私はよく新幹線の中で不安になると、車内販売を買いに行くフリをして、車内をウロウロ歩いていました。
長嶋一茂さんも同じようなことをしていたと本に書いていましたので、これは私だけのことではありません。
車内をウロウロするのは恥ずかしいと思うかもしれません。
大丈夫です、誰も見てないですって、あなたが車両から車両を歩いていることなんて。
そこまで多くの人は、他人に興味がありません。なぜなら、自分ことで精いっぱいだからです。
他人の目が恥ずかしいという理由で、パニック障害の治すきっかけをやらないのは非常にもったいないと思います。
まずは1車両でいいからやってみてください。ガラッと変わるかもしれませんよ。
3.まとめ
どんな些細なことでも、やってみることで、「そんな些細なことに!」ということはよくあります。
それは日常のルーティングにはなくて、意思をもって臨むこと以外に、ありません。
まずはやっていることです。
やってみて、不安の強さはどう変わったのか、体の感覚はどう楽に変わったのか、じっくりと味わってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す