こんにちは。鹿内です。
- 数か月の間何もなかったのに嫌な感じが出始めて恐い
- 薬を止めてしばらく経ったらまた不安になっている
- このまま不安が続くと思うと将来が不安
こんな悩みをお持ちかもしれません。
良くなったと思ったら悪くなってきたり。
治ってきたと思って薬を止めたら不安がでてきたり。
症状を我慢できていたけど、なんとなく不安と思っているかもしれません。
漠然とした不安があると思うんですが、こういうときは、不安を具体的にしていくのが良い対処法なんです。
反対に具体的にしないままだとどんなこと起こるのか?
これってまさに仕事のできない人の典型的な考え方なんです。
仕事のできない人の典型的な考え方とは?
あなたの身の周りで仕事ができない人を想像してみてください。
いろんなタイプのできない人が思い浮かんだと思います。
- すぐ感情的になっちゃう
- やることが皆が考えるより遅い
- 期限を守らない
- 上司の言うことにいちいちたてつく
- そのくらいやってよ、ということができない
いろいろあると思います。
なぜ、仕事ができない人は、できなくちゃうと思います?
同じ人間なのにどうしてこうなってしまうんだと思いますか?
それは、
「ものごとの優先順位が付けられないから」
なんですね。
時間って有限だし、仕事はいくらでもありますから、どだい全ての仕事をこなすことは不可能です。
人も限られているし、時間も限りられているし、お金も限られている。
そんな中で、ゴールに確実に近づくためには、何を優先してやることを決めることは、めちゃ重要なんですね。
例えば、西暦1600年に起こった関ヶ原の戦いで、あなたがどこかの武将だったとしましょう。
周りには敵や味方がいるような大混戦です。
そんななかで、あなたは
「どこを守り、どこへ攻めれば、勝つことができるか?」
を考えますよね。
当時の戦いでは、武将の首が取られたら負けですから、守りを固めなくなてはいけない。
かといって、攻めないと戦いが終わらないし、味方の武将も頑張っているなかで示しがつかない。
だから守りながら攻めるのですが、
「攻めと守り、そして配置と配分はどの程度がいいのか?」
と必死で考えるわけですね。
なぜ必死で考えるかと言えば、
「命がかかっているから」
ですよ。負けたら牢屋にぶち込まれるか、殺されるわけですから。
だから必死に考えて、限られた兵士たちの配置を考えて、戦いが進むなかでさらに配置を変えながら、そのときそのときのベストに配置を変えるわけですね。
「勝って生き延びる!」というゴールに向かって、
最善の配置の策はなにか?今は守るべきか?今は責めるべきか?
状況に応じて優先事項を変えながら、戦いを進めていくわけです。
戦況が変わるなかで、優先事項が決まってないと兵士たちの統率が取れず、攻め入られて殺されるんですから。
だから優柔不断はダメなんです!
パニック障害も優柔不断はダメなんですって
パニック障害も優柔不断はよくないです。
パニック障害は、さきほど解説した関ヶ原の戦いと同じで先が見えませんよね。
- このままで良くなるのか?
- 今だに体調のことが心配になってしまうがいいのか?
- あと何年かかんだ?
という予測が立てられませんよね。
そんなとき大事なのが、状況にあった優先事項を立てることなんです!
私も以前は仕事ができない優柔不断なサラリーマンでしたが、当時を反省して今では優先事項を明確にしています。
1位:睡眠、2位:ブログ更新、3位:家族、4位:仕事
こんな感じです。12月はね。
仕事はまず残業しません。どうしてもしなければいけなくなった場合を除いて早々に帰ります。
次に家族に時間を使います。最近では朝息子を幼稚園へ送りに行ったり、夕食後にお風呂に入ったり、休日は息子がしたいことに付き合います。
そして次はブログ更新です。ネタ集めに没頭しています。
そして睡眠は欠かせません。寝不足で作業をすると本当に効率が悪いのでよっぽどのことがないかぎり、ばっちり睡眠をとっています。
なにかトラブルがあっても、この順位で考えているので、自信をもって動けるんですね。
ちゃんと事前に決めておくことが大事です。こうするとストレスないですから!
仕事ができない人ほど優先事項を決められません
仕事ができない人は優先事項を決められません。
- 「あ~言われたことは全てやらなくちゃ」
- 「タスクをすべてこなすには時間が足りないや~」
- 「どうしよう、誰に相談すればいんだ~」
なんて悩んでいるかもしれません。でも・・・、
- 全てこなすなんてそもそもムリなの!!
- ものごとの優先順位が決められなかったら上司に相談すればいいじゃん!
- んー迷うところが間違ってるぞ
と思うわけですね。
こんな人が武将だったら絶対に負けますよね。
パニック障害も同じでものごとの優先順位を決めよう
パニック障害も同じでものごとの優先順位を決めましょう。
今月は何に力をいれるのか?
- 何が何でも呼吸法を毎日やる!!
- 何が何でも毎日ストレッチを毎日やる!!
- 何が何でも毎日姿勢の意識を毎日やる!!
などと決めて、走り出すんです。
3日坊主というのは、3日間は優先順位が上位に来ていたけども、4日後には、下位に下がってしまったことを言いますからね。
優先順位がないから頭のなかがぐちゃぐちゃすることがあると思うですね。
全て大切!!でもリソースは限られている。そんなときにどうするべきなのか?
優先事項どおりに動けばいいのですよ!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す