こんにちは。鹿内です。
あなたはパニック障害になったことで、電車が苦手になり、電車にどうしても乗らなければいけない場面がこれまでありませんでしたか?
そんなとき、どうしても乗れないときもあれば、意外と乗れるときの両方がありませんでしたか?
その違いは何だと思いますか?
私は長年、パニック障害になって、電車ではいつも気分が悪かったです。
なぜならば、車内では発作に怯えて緊張し、心臓のバクバクしていて、息苦しさを感じて、逃げ出したい衝動を堪えるのに必死だったからです。
さらに、症状を感じるたびに、車内で自分だけがおかしくなっている疎外感や、途中下車するたびに劣等感を感じていて、精神的にも辛かったからです。
そんな電車にできれば乗りたくありませんでしたが、サラリーマンの私には、通勤電車はどうしても避けられませんでした。
そこで、そんな状況から抜け出したくて、電車に乗っていても辛くならない方法を模索したのですが、どれも上手くいかず、我慢するしか方法が見つかりませんでした。
しかし、そんな私にも、運良く、電車を乗り続ける秘策を見つけることができたのです。
それをきっかけにして、パニック障害から抜け出せることが分かり、今では電車に難なく乗れるまでに回復することができたのです。
今回は、そんな私が見つけた、パニック障害で電車に乗れるときと乗れないときの違いと、乗り続ける方法をお伝えしていきます。
そもそも、パニック障害になり、電車が乗れなくなってから私が目標していたのは、「電車に乗ったら、途中下車しないこと」でした。
なぜその目標にしたかと言えば、普通の人であれば、よっぽどのことがない限り、途中下車することはないからです。
つまり、パニック障害になった私は、普通の人と同じ行動がとれることを目標にしたのでした。
しかし、当時の私にとっては、電車に乗って、途中下車しないことはとてもハードルが高かったのです。
なぜならば、途中下車することが癖になっていたからです。
そのころは、途中下車する駅はいつも決まっていて、途中下車する駅が近づいてくるとソワソワし始めて、途中下車に着いたら、降りずにはいられなくなっていました。
でも、そんな状況をどうにか変えたいと思っていました。
あるとき、ホント偶然ですけども、電車に乗っているときに、途中下車しない方法が見つかったのです。
というか、そのとき途中下車しないで済んだ理由が分かったのです。
それは、何だと思いますか?
正解は、「お酒を飲んでいたから」でした。
その日、珍しく飲み会があって、楽しくお酒を飲んでいました。
だいぶ酔っぱらっていて、電車に乗るのもフラフラで、席が空いてので、パッと座ったんです。
そこから、絶対に寝過ごさないことだけを注意して、席に座りながら、ときどき、意識が散漫になりながら、じーっとしていたんです。
今思い出すと、そのときは、パニック障害のことや、予期不安のことは考えてませんでした。
なぜならば、酔っぱらって正気を保つのが精いっぱいで、考える余裕がなかったからでした。
いつも必ず途中下車していた駅を過ぎたときに、ハッと我に返って、「あれ? 乗れている、オレ!」と気付いて、酔っ払いながら、何かが見えた気がしました。
そこで、パニック障害や予期不安を思い出さなくなると、電車に乗れるではと考えました。
「よし!これだ!」と思って、あるアイデアが浮かびました。
それは、当時ハマっていた「将棋ウォーズ」というアプリでした。
これは通信対戦の将棋ゲームで、映像のクオリティが高くて、臨場感が高いのが売りなんです。
このアプリに熱中しちゃう理由は持ち時間があることで、持ち時間以内に考えて手を打たないといけないというのが、集中力をドッと高まってしまうんです。
加えて、勝率が表示されるので、勝率を上げたい!という欲求も湧いてきて、さらにのめり込んでしまうんです。
アプリをやっていると時間を忘れてしまうんです。
「アプリを電車のなかでやれば、もしかして……」そう考えて、実行に移しました。
ホームで電車を待っているときから、アプリを起動し、対戦を開始。
「まもなく電車が参ります~」とアナウンスが流れてきて、電車が駅にホームに入ってきます。
電車が停まり、中から人がでてきます。その間もずっと目線はスマホの画面。
私の列の前の人が動きはじめたので、付いていっても目線はスマホから離しません。
すでに夢中です。
電車の扉がしまり、電車が動き始めます。
電車に乗っていることも忘れてのめり込んでいます。
それからしばらくして、対局が終盤になったころ、ハッと我に返って周りを見ました。
「そうだ!オレ今電車に乗っていたんだ!」
あたりを見まわして、次の駅を確認すると、次は家の最寄り駅だったんですね。
「よっしゃ~!やっぱり意識しないことが正解なんだ!」「予想は当たった!」「すげー、この方法!」
ルンルンで帰宅した、ということがありました。
パニック障害のことや、予期不安のことを考える余裕を作らないことがパニック障害克服に重要なんだと、体を張った実験によって分かったんです。
この結果を仮に応用するならば、あなたも苦手な場所では、没頭できる、没入できるものをすることだと思います。
スマホゲーム、YouTube、アマゾンプライム、ネットフリック、なんでもいいと思います。
時間を忘れて、寝食をわすれてできる、勝手にやってしまうことを苦手な場所ですると、パニック障害や予期不安を考える隙ができず、不安が出てくることを防げるかもしれません。
暴露療法的なステップとして試してみる価値のある方法だと思います。
ただ、私の実体験には後日談があって、このあと、将棋のレベルがあがっていったら、急に対戦で勝てなくなってしまったので、このアプリに没入できなくなり、電車の中では使えなくなりました……。
長く飽きずに没入できるものをおススメします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントを残す